STAFFブログ

リフォームの補助金制度??

 

こんにちは!(^^)!

大変な雨ばかりですが皆さまお元気ですか??

☔の日はとても気分がどんよりしますよね。。。

そこで気分転換のために

リフォームを考えるのはいかがでしょうか??

でもお金が、、、

という考えもあるかとは思いますが

今回はリフォームの補助金制度についてご紹介したいと

思います。

なかなか細かいので時間があるときに

ゆっくり読んでみてください!!

補助金の対象となるリフォーム
補助金には色々なものがありますが、どんなリフォームでも対象になるとは限りません。
補助金の対象となる主なリフォーム工事は、バリアフリー化、省エネ化、耐震化に関するリフォームです。
様々な年齢の人が暮らしやすくなったり、環境に優しい住宅にしたり、暮らしの安全を守るようなリフォームが対象になっています。


バリアフリー化・介護のためのリフォーム
廊下や風呂場、トイレなどに手すりをつける工事、床の段差を解消する工事、開き戸を引き戸にする工事など、バリアフリー化や介護に適した住まいに変えるためのリフォームには補助金があります。
床の素材を滑りにくいものに張り替えたり、トイレを和式から洋式に変更したりするリフォームにも、同様の補助金が使えるケースが多いです。
バリアフリー工事、介護のための改修に対する補助金として、最も使いやすいのは介護保険でしょう。
要支援者・要介護者のいる住宅で対象のリフォームを行う場合、上限20万円、自己負担金1~3割で手すりの設置や段差解消などが行えます。
介護保険は自治体による補助金とも併用可能なことが多く、少ない負担で工事ができます。
工事内容にもよりますが、バリアフリー工事等の工事費用の目安は次の通りです。
手すり設置:一箇所につき3万~10万円
床の段差解消:一箇所につき1万~20万円
開き戸を引き戸に変更:一箇所につき5万~30万円
介護保険によるリフォームに対する補助金の制度について
介護保険は各市町村の保険料と補助金によって運営されている制度ではありますが、全国で同じように利用できます。
・条件
1.要支援、要介護と自治体から認定された人が住む住宅であること
2.ケアマネージャーや福祉住環境コーディネーター2級以上などの有資格者による「理由書」があること
3.自治体によってはリフォーム工事プランの提出も必要
・主な対象工事
手すり取り付け
段差解消
滑り防止や移動の円滑化のための床材変更
扉を引き戸に変更
和式トイレを洋式トイレへ変更
・金額
工事金額の7割~9割、上限20万円。
割合については所得に応じて変動します。
また、工事費用が20万円に満たなかった場合は次回のリフォーム工事でも差額分を利用することができます。更に、健康状態の悪化や転居によって新たにリフォーム工事が必要になった場合、再び20万円を上限に申請できます。
・受付期間
随時。ただし着工前であること
自治体によっては、月の最後の平日が締め切りになっている場合もあるため、自治体に確認しましょう。
・工事期間
特に指定なし
長期優良住宅化リフォーム推進事業
長期優良住宅とは、長期に渡り良い状態で住むことのできる構造や設備が備わっている住宅です。
・条件
一定の耐震性が確保されていること。
・主な対象工事
一定の性能向上を満たす改修工事が対象。
(バリアフリー工事や耐震改修工事、省エネルギー設備の導入、維持管理のしやすい作りに変更するなど)
・金額
対象費用の3分の1かつ、一戸あたり100万円から250万円が上限です。上限金額は性能向上の度合いによって変わります。
3世代同居のためのリフォームを行う場合、特定の工事に対して一戸あたり最大50万円の追加補助があります。
・受付期間
受付は通年行っていますが、予算の状況によっては途中で終了することがあります。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに工事を終えること。


省エネのためのリフォーム
省エネルギー住宅へのリフォームに対する補助金にもたくさんの種類があります。
省エネ化は環境に優しいだけでなく、光熱費の削減や、結露防止による住宅の長寿命化など様々なメリットがあります。
窓や壁の断熱性を向上させる工事や、太陽光発電システムの導入費用、高効率の給湯器の設置費用、節水トイレへの交換などが対象になっています。
更に、蓄電システムの導入や、LED照明への変更についてもこうした省エネ化リフォームの対象となっている自治体もあります。
省エネに関する補助金は種類が豊富で、思いもよらない設備や技術が対象となっている場合もあります。地域によって対象となっている工事には差があるため、住んでいる地域にどんな制度があるのか確認しておくと良いでしょう。
主なリフォーム工事と費用の例を紹介します。
内窓の設置やペアガラスへの変更:一箇所につき5万円~60万円
外壁や屋根の断熱化改修:80~350万円
高断熱浴槽付き浴室への改修:50~90万円
エコキュートやエネファームなど高効率給湯器の設置:25~100万円
節水トイレへの変更:13~35万円
太陽光発電システム導入:130~300万円
▼リフォーム業者をお探しの方にはこちら
→おすすめリフォーム業者
高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)
一戸建てや集合住宅、分譲住宅に高性能な建材を使って断熱改修をする際に利用できる補助金です。
・主な対象工事
断熱材、断熱窓、断熱用ガラスを使用したリフォーム
一戸建て住宅の場合は、家庭脳の蓄電池や蓄熱システム設置工事も対象
・金額
対象費用の3分の1以内。
一戸建ての場合は一戸あたり120万円、集合住宅の場合は一戸あたり15万円が上限です。
・受付期間
公募開始から上限に達するまでの期間。先着順。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに実績報告をすること。
次世代省エネ建材支援事業(次世代建材)
断熱リノベと同じく、一戸建てや集合住宅、分譲住宅に高性能な建材を使って断熱改修をする際に利用できる補助金です。
・主な対象工事
断熱パネル、潜熱蓄熱材の設置。これに合わせて工事を行う場合、断熱材、断熱タイプのドアや窓、ペアガラス等への変更、調湿建材を使用するなどのリフォーム工事も補助の対象となります。
・金額
対象費用の半分以内を補助。
一戸建ての場合は一戸あたり200万円、集合住宅の場合は一戸あたり125万円が上限です。
・受付期間
公募開始から上限に達するまでの期間。先着順。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに実績報告をすること。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(経産省ZEH)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスは、省エネと創エネにより、正味(ネット)でエネルギーの消費量がゼロに近い住宅のことです。
断熱性を高めたりエネルギー効率の良い設備を導入したりするだけでなく、太陽光発電システムなどを使って電気を作り出すことで、より住宅で消費するエネルギー量を抑えることを目指しています。
ZEHに対する支援事業としては、新築住宅に対するものが有名ですが、自身が所有する一戸建て住宅のリフォームに対する補助金もあります。
・条件
登録されているZEHビルダーやプランナーが設計、改修を行うこと。
・主な対象工事
ZEHの要件を満たす工事。
断熱改修、エコキュートやエネファームの設置、太陽光発電システムの導入など
・金額
一戸あたり70万円。
蓄電システムを導入する場合、追加で30万円の補助。
・受付期間
公募開始から先着順。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに実績報告をすること。
世田谷区環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金(世田谷区)
世田谷区が独自に実施している制度で、世田谷区民や世田谷区にある管理会社が所有する住宅の、省エネリフォームやバリアフリー工事が対象の制度です。
一戸建て住宅だけでなく、分譲マンションや賃貸住宅にも利用可能です。
・主な対象工事
1.外壁、屋根、天井、床、窓の断熱リフォーム
2.太陽光発電システムの導入
3.太陽熱温水器の設置
4.高断熱浴槽への改修
5.節水トイレへの交換
6.分譲マンションの共用部のバリアフリー工事
・金額
工事合計金額20~40万円につき、1~2割を補助。割合は区の耐震改修工事に関する補助金を併用するかどうかで変動します。
また、節水トイレへの交換は1台あたり1万8千円、高断熱浴槽への交換は1台につき7万円の補助となります。
・受付期間
受付開始から予算状況に応じて終了。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日(2018年度は2019年2月末)までに工事を終えること。


耐震化のためのリフォーム
地震から家族や住まいを守るために大切なのが耐震化。耐震化工事はその住宅を守ることだけでなく、道路や隣接した建物の被害を防ぐことにもつながります。
耐震化工事だけでなく、耐震診断や、倒壊の可能性があるブロック塀の撤去などについても補助がある自治体もあります。
補助金の対象となるかどうか、またどの程度補助が受けられるかどうかは、住宅の築年数や構造も影響します。
耐震化に関する工事費用の目安は次のようになっています。
耐震診断:20万~4万円
耐震改修工事:25万~200万円
ブロック塀の撤去:一平方メートルあたり5千~1万円
民間戸建住宅等の耐震診断、改修等補助制度(大阪市)
大阪市が行っている民間住宅の耐震診断と耐震改修工事のための補助制度です。
・主な条件
1. 大阪市内にある民間住宅であること
2. 2000年5月31日以前に建築された住宅であること
3.床面積が一定以上
耐震改修工事の場合は、申請者の年間所得が1,200万円以下であることも条件になります。
・主な対象工事
耐震診断や、耐震改修設計、耐震改修工事。
・金額
耐震診断の場合、かかる費用の90%以内が補助対象。上限は一戸あたり4万5千円、もしくは一棟あたり18万円。
耐震改修設計の場合は、かかる費用の3分の2以内が補助対象。上限は一戸あたり10万円、もしくは一棟あたり180万円。
耐震改修工事では、かかる費用の半分までを補助対象。上限は一戸あたり100万円で、自己負担額に応じて一戸あたり更に最大20万円の加算があります。
・受付期間
4月から予算状況に応じて終了。工事着手予定日の45日前までに申し込むこと。
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに工事を終えること。
危険なブロック塀などの撤去費の一部補助(相模原市)
地震発生時に倒壊する可能性があるブロック塀などを対象に、その撤去費用や高さを変更する工事への補助金を交付する制度です。
過去に補助金を受け取ったことのあるブロック塀には使えません。
・主な対象工事
ブロック塀の撤去、もしくは高さを40cm以下に減らす工事。
・金額
対象費用の半分かつ、上限10万円。
重点地区内や通学路沿いのブロック塀の場合、対象費用の4分の3かつ上限15万円。
・受付期間
4月から予算状況に応じて終了
・工事期間
申請後に着工かつ、決められた期日までに工事を終えること。
その他のリフォームに対する補助金
今回紹介した以外にも、自治体では様々なリフォームに対して支援を行っています。
アスベストの除去といった重大なものから、雪対策、景観整備などその地域の特性に合わせたリフォームなどもあります。
地域の活性化や資源活用のために、地元の企業への依頼や、地元で作られた建材を使用することが条件になっている場合もあります。


リフォームで補助金受け取りたいときの注意点
対象となる工事を行っても、必ずしも補助金をもらえるとは限りません。申し込みのタイミングや時期によっては、補助金を受け取りことができなくなってしまうため、注意が必要です。
工事前に申請が必要
リフォームに対する補助金は、一般的に工事前に申請が必要です。先に工事を始めてしまうと補助金は受け取れません。
また、工事の完了報告について期限が定められている場合もあります。こちらの場合も。期限をすぎてしまうとたとえ申請済みでもNGです。いつまでに申し込まなければならないのか、そしていつまでに完了させる必要があるのか、工事業者と一緒に必ず確認しましょう。
自治体などが事前に決めていた予算を使い切ってしまった場合は申し込みできない
申請された補助金の額が、その年の予算の上限まで達してしまった場合、申し込みはそこで受付終了となります。多くの場合は4月から受付を始め、人気のある補助金は夏や秋になる頃には予算を使い切り、新規の受付を締め切ってしまいます。
利用したい支援制度がある場合は、受付が始まったらできるだけ早く申し込むようにしましょう。
補助金以外の制度
住宅のリフォームを行う際には、今回紹介した補助金以外にも活用できる制度があります。
例えばリフォーム減税。耐震工事やバリアフリー工事、省エネ工事を行うと、固定資産税や所得税の優遇があります。
また、リフォームのために親などからお金をもらった場合も、贈与税の非課税措置を適用できる場合もあります。
補助金制度を活用したいときのリフォーム会社の選び方
リフォームで補助金をもらうためには、決められた手続きで申請し、条件を満たした工事を行う必要があります。そのためにはリフォーム会社の協力がかかせません。
支援制度に疎く、なれない業者に依頼すると、申請手続きを間違ったり、工事が不十分で補助金をもらえなくなったりする可能性があります。
特に自治体が独自に行っている制度の場合、地元の事情に詳しい業者への依頼が重要になります。しっかりとした実績があり、制度への理解があるリフォーム会社を選ぶようにしましょう。しっかりとしたリフォーム会社の中には、リフォームへのアドバイスだけでなく、申請手続きの代行を行っているところもあります。
リフォームは信頼のおける業者に依頼し、確実に補助金がもらえるようにしましょう。

 

こんな感じで補助金を受けられるリフォームが

いくつかありますので考えて見られてはいかがでしょうか。

弊社でもリフォームは色々ご相談にのれますので

いつでもご連絡ください。

ご連絡先はこちら💁‍♀️
株式会社ZOUTO
〠590-0902
堺市堺区松屋大和川通1-16-6
☎︎0120-721-166
fax072-238-1509
✉️info@zouto.co.jp
お電話は平日10時から19時まで
メールFAXは24時間受付中✨🤙
たくさんのご相談をお待ちしてます^_^

 

 

このページのトップへ